2013年11月14日
末広!
帰省ついでに新庄市で麺活をしてきたよ!

行ってきたのはJR新庄駅から歩いて10分のところにある末広。新庄最上地区というとここ数年でオープンした新進気鋭のお店が多い中で、古くからこの地で営業している老舗のお店。もちろん新庄と言えばとりもつラーメンなわけで、おれの友人もみなとりもつラーメンと言えば末広を薦めていた。

オーダーしたのはスタミナラーメン。所謂とりもつラーメンなわけで、うどんみたいな食感のストレート細麺とダシのしっかりしたスープがじわーっときてうめーうめー。JRで新庄に観光しにきたら、ランチはここのスタミナラーメンで間違いないんじゃないかな!

行ってきたのはJR新庄駅から歩いて10分のところにある末広。新庄最上地区というとここ数年でオープンした新進気鋭のお店が多い中で、古くからこの地で営業している老舗のお店。もちろん新庄と言えばとりもつラーメンなわけで、おれの友人もみなとりもつラーメンと言えば末広を薦めていた。

オーダーしたのはスタミナラーメン。所謂とりもつラーメンなわけで、うどんみたいな食感のストレート細麺とダシのしっかりしたスープがじわーっときてうめーうめー。JRで新庄に観光しにきたら、ランチはここのスタミナラーメンで間違いないんじゃないかな!
2013年11月13日
丸竹食堂!
横手出張のついでに麺活をしてきたよ!

行ってきたのは横手市旧十文字町の商店街に立地する丸竹食堂。横手やきそば四天王の食い道楽(※)・安楽食堂(※)・藤春食堂(※)を二日間かけて麺活した後の〆は十文字ラーメンをチョイス。元祖のマルタマ(※)と国道13号線沿いの三角そばや、そしてここ丸竹食堂が有名どころになるのかな。

オーダーしたのは中華そば。ビジュアルどおりの透き通ったあっさりスープに縮れた極細麺とトッピングの麸が十文字ラーメン仕様。麺をすすっていると口の中がくすぐったくなるのがたまんない。商店街という立地も含めてずーっと地域住民に愛され続けてほしいお店。

行ってきたのは横手市旧十文字町の商店街に立地する丸竹食堂。横手やきそば四天王の食い道楽(※)・安楽食堂(※)・藤春食堂(※)を二日間かけて麺活した後の〆は十文字ラーメンをチョイス。元祖のマルタマ(※)と国道13号線沿いの三角そばや、そしてここ丸竹食堂が有名どころになるのかな。

オーダーしたのは中華そば。ビジュアルどおりの透き通ったあっさりスープに縮れた極細麺とトッピングの麸が十文字ラーメン仕様。麺をすすっていると口の中がくすぐったくなるのがたまんない。商店街という立地も含めてずーっと地域住民に愛され続けてほしいお店。
2013年11月12日
藤春食堂!
横手出張のついでに横手やきそばを麺活してきたよ!

横手やきそば四天王をハシゴということで、食い道楽(※)と安楽食堂(※)から1泊をはさんで横手市郊外の国道13号線からサクっと入ったところにある藤春食堂。お店の名前から想像していたとおり、昭和の食堂というか雑貨屋さんみたいな店構えがたまんない。30年前はコンビニなんかよりもこの手のお店が主流だった。

オーダーしたのは肉玉焼きそば。焼きそばがウマいのはもちろんだとして、昭和の面影を残す静かな店内に焼きそばを調理する音が響き渡るのがたまんない。横手やきそばが普及してから10年ほど経つと思うんだけど、一見の観光客は神谷やふじわらに集中しがち。これに対して優良店の掘り起こしや新陳代謝を促すので四天王はいい企画だと思う。四天王の最後の一つ、出端屋ふるさと村店は次回の宿題ということで!

横手やきそば四天王をハシゴということで、食い道楽(※)と安楽食堂(※)から1泊をはさんで横手市郊外の国道13号線からサクっと入ったところにある藤春食堂。お店の名前から想像していたとおり、昭和の食堂というか雑貨屋さんみたいな店構えがたまんない。30年前はコンビニなんかよりもこの手のお店が主流だった。

オーダーしたのは肉玉焼きそば。焼きそばがウマいのはもちろんだとして、昭和の面影を残す静かな店内に焼きそばを調理する音が響き渡るのがたまんない。横手やきそばが普及してから10年ほど経つと思うんだけど、一見の観光客は神谷やふじわらに集中しがち。これに対して優良店の掘り起こしや新陳代謝を促すので四天王はいい企画だと思う。四天王の最後の一つ、出端屋ふるさと村店は次回の宿題ということで!
2013年11月11日
安楽食堂!
横手出張のついでに横手やきそばを麺活してきたよ!

横手やきそば四天王をハシゴということで、1軒目の食い道楽(※)に続いて横手市郊外のハローワークの隣にある安楽食堂。"安楽の焼肉ライス"って大きく謳っているあたり、四天王でなかったらまず足を運ばなかったであろうお店。実際に出張先の地元の人も「安楽食堂は横手やきそばよりも焼肉ライスだろう!」って言ってたし。

オーダーしたのは横手やきそば。基本どおりのソース焼きそばに目玉焼きと福神漬のビジュアルなんだけど、一口食べると麺の食感にハリがあって、その辺が食い道楽とは全然違うな!この手の御当地グルメは何軒かまわった方が特徴がわかるし、特に横手やきそばは1食500円前後で腹六分目のボリュームなので、せっかく横手に来たからにはハシゴするのがおすすめ。

横手やきそば四天王をハシゴということで、1軒目の食い道楽(※)に続いて横手市郊外のハローワークの隣にある安楽食堂。"安楽の焼肉ライス"って大きく謳っているあたり、四天王でなかったらまず足を運ばなかったであろうお店。実際に出張先の地元の人も「安楽食堂は横手やきそばよりも焼肉ライスだろう!」って言ってたし。

オーダーしたのは横手やきそば。基本どおりのソース焼きそばに目玉焼きと福神漬のビジュアルなんだけど、一口食べると麺の食感にハリがあって、その辺が食い道楽とは全然違うな!この手の御当地グルメは何軒かまわった方が特徴がわかるし、特に横手やきそばは1食500円前後で腹六分目のボリュームなので、せっかく横手に来たからにはハシゴするのがおすすめ。
2013年11月07日
食い道楽!
横手出張のついでに横手やきそばを麺活してきたよ!

横手と言えばB級グルメで大ブレイクしている横手やきそば。数年前までは神谷やふじわらと言った老舗のお店に人気が集中していたと思うんだけど、最近は"横手やきそば四天王"なんてのがあるらしいので今回の麺活では四天王を攻略することに。まずは横手のメインストリートの角地にある食い道楽へ。ここは居酒屋が本業だけあって、スタンダードな横手やきそばだけでなくホルモンやマーボなどオリジナリティ豊富な様子。

オーダーしたのは特製ホルモンやきそば。しっとりとした麺にあっさりソースが上品な感じで、玉子をとくとまたウマい。居酒屋だけあってホルモンもウマくてビール飲みたくなるし、最後にサービスのスープで口の中をさっぱりできるのもありがたい。ただ、横手やきそばって1食だけだと腹六分目くらいだし、この手の御当地グルメは何軒か食べ歩いた方が特徴がわかるのでハシゴすることに!

横手と言えばB級グルメで大ブレイクしている横手やきそば。数年前までは神谷やふじわらと言った老舗のお店に人気が集中していたと思うんだけど、最近は"横手やきそば四天王"なんてのがあるらしいので今回の麺活では四天王を攻略することに。まずは横手のメインストリートの角地にある食い道楽へ。ここは居酒屋が本業だけあって、スタンダードな横手やきそばだけでなくホルモンやマーボなどオリジナリティ豊富な様子。

オーダーしたのは特製ホルモンやきそば。しっとりとした麺にあっさりソースが上品な感じで、玉子をとくとまたウマい。居酒屋だけあってホルモンもウマくてビール飲みたくなるし、最後にサービスのスープで口の中をさっぱりできるのもありがたい。ただ、横手やきそばって1食だけだと腹六分目くらいだし、この手の御当地グルメは何軒か食べ歩いた方が特徴がわかるのでハシゴすることに!
2013年11月06日
長尾中華そば!
青森出張のついでに麺活をしてきたよ!

行ってきたのはJR青森駅の目と鼻の先にある長尾中華そば青森駅前店。長尾中華そばと言えば青森を代表する煮干ガッツリの人気店で、フェリーターミナルのそばにある本店は昨夏の青森ツーリング(※)の際に麺活済み。青森駅前店もこの立地で7:00から朝ラーを提供しているとなれば、そりゃ行くしかないよな!と。

オーダーしたのはこく煮干しの手打ち麺。まず、お店の中に入った瞬間に煮干の香りがヤバいわけでwwぷるぷるのうどんに近い食感の麺に強烈な煮干スープ。煮干は昨秋あたりから全国的に流行っているわけだけど、これぞ本家と言わんばかりの二ボニボwwライスを無料提供しているので、ねこまんまにして食べるのもウマいよ!青森市内に泊まる機会があったら朝食におすすめ!

行ってきたのはJR青森駅の目と鼻の先にある長尾中華そば青森駅前店。長尾中華そばと言えば青森を代表する煮干ガッツリの人気店で、フェリーターミナルのそばにある本店は昨夏の青森ツーリング(※)の際に麺活済み。青森駅前店もこの立地で7:00から朝ラーを提供しているとなれば、そりゃ行くしかないよな!と。

オーダーしたのはこく煮干しの手打ち麺。まず、お店の中に入った瞬間に煮干の香りがヤバいわけでwwぷるぷるのうどんに近い食感の麺に強烈な煮干スープ。煮干は昨秋あたりから全国的に流行っているわけだけど、これぞ本家と言わんばかりの二ボニボwwライスを無料提供しているので、ねこまんまにして食べるのもウマいよ!青森市内に泊まる機会があったら朝食におすすめ!
2013年11月05日
味の札幌大西!
青森出張のついでに麺活をしてきたよ!

行ってきたのはJR青森駅からほど近い場所にある味の札幌大西。青森と言えば煮干ガッツリの津軽ラーメンが有名なんだけれど、もう一つ御当地ラーメンとして知られるのが青森味噌カレー牛乳ラーメン。味噌×カレー×牛乳×ラーメン(そのまんま)ってどうなのよ?しかも元祖と言われるお店の名前が青森なのに味の"札幌"って…と思いつつも、根が貧乏性かつ食いしん坊なので行ってきたのだ。

オーダーしたのは味噌カレー牛乳ラーメンバター入り。とりあえず冷蔵庫の中にあるのを突っ込んだような名前がアレだけど、クリーミーなカレースープはマイルドかつサラサラして食べやすい。この手の味って子供ウケがいいと思うので、小さい頃からこのラーメンを食べてきたらハマっちゃうんじゃないかな。煮干系が幅を効かせている青森の中でも、ぜひとも食べておきたいラーメンだと思うよ。

行ってきたのはJR青森駅からほど近い場所にある味の札幌大西。青森と言えば煮干ガッツリの津軽ラーメンが有名なんだけれど、もう一つ御当地ラーメンとして知られるのが青森味噌カレー牛乳ラーメン。味噌×カレー×牛乳×ラーメン(そのまんま)ってどうなのよ?しかも元祖と言われるお店の名前が青森なのに味の"札幌"って…と思いつつも、根が貧乏性かつ食いしん坊なので行ってきたのだ。

オーダーしたのは味噌カレー牛乳ラーメンバター入り。とりあえず冷蔵庫の中にあるのを突っ込んだような名前がアレだけど、クリーミーなカレースープはマイルドかつサラサラして食べやすい。この手の味って子供ウケがいいと思うので、小さい頃からこのラーメンを食べてきたらハマっちゃうんじゃないかな。煮干系が幅を効かせている青森の中でも、ぜひとも食べておきたいラーメンだと思うよ。
2013年11月01日
麺家かぐら!
シゴト帰りは自炊なんてする気になんなくて麺活をしてきたよ!

行ってきたのは山形市の西バイパス沿いにある麺家かぐら(※)。山形市を代表するラーメン激戦区の西バイパス沿いにおいて女子ウケするメニュー構成と店づくりで女性一人でも入れるラーメン店を実現しているお店。あと、アパートから徒歩圏のおれとしては土日平日ともに通し営業というのもありがたいんだよね。

オーダーしたのは鶏ごぼうラーメンの味噌味。鶏×ごぼうのスープにぷるぷる麺。味噌・醤油・塩と3種類用意されたスープは味噌か塩かで迷うところなんだけど、これからの寒い季節は味噌でしょー。おれ的には醤油は一枚落ちる感じなんだけど、ランパスの対象が醤油に限るあたりから売上的にもそうなんだろうと推測してしまう。見た目にも鮮やかなシャキシャキ野菜でヘルシーさを演出しておきながらボリュームもしっかりしていて、お店の中もうまく視線を遮って個室っぽいつくりになっていたりと、女子ウケするようにうまく作りこまれているのがポイント!

行ってきたのは山形市の西バイパス沿いにある麺家かぐら(※)。山形市を代表するラーメン激戦区の西バイパス沿いにおいて女子ウケするメニュー構成と店づくりで女性一人でも入れるラーメン店を実現しているお店。あと、アパートから徒歩圏のおれとしては土日平日ともに通し営業というのもありがたいんだよね。

オーダーしたのは鶏ごぼうラーメンの味噌味。鶏×ごぼうのスープにぷるぷる麺。味噌・醤油・塩と3種類用意されたスープは味噌か塩かで迷うところなんだけど、これからの寒い季節は味噌でしょー。おれ的には醤油は一枚落ちる感じなんだけど、ランパスの対象が醤油に限るあたりから売上的にもそうなんだろうと推測してしまう。見た目にも鮮やかなシャキシャキ野菜でヘルシーさを演出しておきながらボリュームもしっかりしていて、お店の中もうまく視線を遮って個室っぽいつくりになっていたりと、女子ウケするようにうまく作りこまれているのがポイント!
2013年10月21日
麺屋葵!
週末は南陽市で麺活をしてきたよ!

行ってきたのは南陽市漆山の先の方にある麺屋葵。だいぶ前にラーメン特集のテレビ番組で取り上げられていて、東京の有名店で修行した方が古民家を改装してオープンしたとかで気になっていたお店(詳細は不明)。いざ行ってみたらカーナビの検索ではヒットしないし、結構南陽の奥の方だし、お店の前の道路はクルマがすれ違えないしで、まず辿り着くまでが秘境感ありますなー。古民家を改装した店内も畳の上にカウンターとテーブルのシックな雰囲気にBGMはJAZZが流れていてオシャレな感じ。

オーダーしたのは魚介豚骨ラーメン。"またおま系"の濃厚魚介豚骨スープにプルプルプッツンの中太麺がうめーうめー。この手の路線ってつけ麺だと山形県内でも流行ってるんだけど、ラーメンとなると山形県内にはありそうにないところで、特に置賜地区において魚介豚骨と言えばここなのかな。オシャレな古民家×都会的なラーメンというシチュエーションも女子ウケしそうで、お店に行くまでの道のりもまた盛り上がりそうなのでおすすめ!

行ってきたのは南陽市漆山の先の方にある麺屋葵。だいぶ前にラーメン特集のテレビ番組で取り上げられていて、東京の有名店で修行した方が古民家を改装してオープンしたとかで気になっていたお店(詳細は不明)。いざ行ってみたらカーナビの検索ではヒットしないし、結構南陽の奥の方だし、お店の前の道路はクルマがすれ違えないしで、まず辿り着くまでが秘境感ありますなー。古民家を改装した店内も畳の上にカウンターとテーブルのシックな雰囲気にBGMはJAZZが流れていてオシャレな感じ。

オーダーしたのは魚介豚骨ラーメン。"またおま系"の濃厚魚介豚骨スープにプルプルプッツンの中太麺がうめーうめー。この手の路線ってつけ麺だと山形県内でも流行ってるんだけど、ラーメンとなると山形県内にはありそうにないところで、特に置賜地区において魚介豚骨と言えばここなのかな。オシャレな古民家×都会的なラーメンというシチュエーションも女子ウケしそうで、お店に行くまでの道のりもまた盛り上がりそうなのでおすすめ!
2013年10月18日
たまや零式!
週末は山形市内で麺活をしてきたよ!

行ってきたのはパレスグランデールの通り沿いにあるたまや零式(※)。ぬーぼう三代目(※)や麺辰(※)と並んで、おそらく山形市内で最も麺活しているお店の一つ。定期的に限定メニューを提供していることもあって、ここんとこ限定メニューばかり食べていたんだけど、ここは基本に帰ってレギュラーメニュー目当てでの訪問。

オーダーしたのは汁零ソバ。オイリーな油そばながらタレが濃厚かつ多めで、モチモチの極太麺も相俟ってうめーうめー。汁なしって、スープがないからか完食しても腹八分目のことが少なくないんだけど、麺に食べ応えがあるし酢・唐辛子・カレー粉で味変しながら食べられるので、食後の満足感が高いな!以前ラーメン特集のテレビ番組で取り上げられた時に店主がオススメしていたメニューというのもポイント!

行ってきたのはパレスグランデールの通り沿いにあるたまや零式(※)。ぬーぼう三代目(※)や麺辰(※)と並んで、おそらく山形市内で最も麺活しているお店の一つ。定期的に限定メニューを提供していることもあって、ここんとこ限定メニューばかり食べていたんだけど、ここは基本に帰ってレギュラーメニュー目当てでの訪問。

オーダーしたのは汁零ソバ。オイリーな油そばながらタレが濃厚かつ多めで、モチモチの極太麺も相俟ってうめーうめー。汁なしって、スープがないからか完食しても腹八分目のことが少なくないんだけど、麺に食べ応えがあるし酢・唐辛子・カレー粉で味変しながら食べられるので、食後の満足感が高いな!以前ラーメン特集のテレビ番組で取り上げられた時に店主がオススメしていたメニューというのもポイント!
2013年10月17日
味仙!
職場の旅行で名古屋に行ったついでに麺活をしてきたよ!

行ってきたのは名古屋市中心部の矢場町交差点のそばにある味仙。濃厚な味付けの名古屋メシの一つ、"台湾ラーメン"の発祥のお店。一人でも入れるような開放的な中華料理店で、山形でいう五十番みたいな感じと言えばわかりやすいんじゃないかな。飲んだ後の〆に行きたくなるようなお店。

オーダーしたのは台湾ラーメンと半チャーハン。小ぶりな器ながらパンチのある辛さに唐辛子・ニンニク・ニラがガッツリのスープにシコシコ麺。辛さ控え目の"アメリカン"なんてのがあるのもウケるww正直言うと、飲んだ後の〆に24:00過ぎに行ったので細かいことは憶えていないんだけどww中毒性が高いので名古屋で飲んだ後の〆におすすめ!

行ってきたのは名古屋市中心部の矢場町交差点のそばにある味仙。濃厚な味付けの名古屋メシの一つ、"台湾ラーメン"の発祥のお店。一人でも入れるような開放的な中華料理店で、山形でいう五十番みたいな感じと言えばわかりやすいんじゃないかな。飲んだ後の〆に行きたくなるようなお店。

オーダーしたのは台湾ラーメンと半チャーハン。小ぶりな器ながらパンチのある辛さに唐辛子・ニンニク・ニラがガッツリのスープにシコシコ麺。辛さ控え目の"アメリカン"なんてのがあるのもウケるww正直言うと、飲んだ後の〆に24:00過ぎに行ったので細かいことは憶えていないんだけどww中毒性が高いので名古屋で飲んだ後の〆におすすめ!
タグ :中部地方
2013年10月16日
マルタマ!
岩手出張の帰りに秋田県で麺活をしてきたよ!

行ってきたのは横手市旧十文字町の国道13号線からサクっと入ったところにある元祖十文字中華そばマルタマ。秋田県の県南地区と言えば横手の焼そばや湯沢の稲庭うどんが有名なんだけど、そこはラーメンにこだわって十文字ラーメンをチョイス。マルタマは看板通りその元祖と言われているお店。

オーダーしたのは中華そば。透き通ったあっさりスープに縮れた極細麺とトッピングの麸が特徴的。油の浮いていないクリアなスープはいかにも年配の多い郡部でウケそうな感じで、加えて極細麺は小麦の風味が意外と強く、すすると口の中がくすぐったくなる食感がたまんない。十文字ラーメンはハシゴも行けそうなので、次回は丸竹食堂と三角そばやだな!

行ってきたのは横手市旧十文字町の国道13号線からサクっと入ったところにある元祖十文字中華そばマルタマ。秋田県の県南地区と言えば横手の焼そばや湯沢の稲庭うどんが有名なんだけど、そこはラーメンにこだわって十文字ラーメンをチョイス。マルタマは看板通りその元祖と言われているお店。

オーダーしたのは中華そば。透き通ったあっさりスープに縮れた極細麺とトッピングの麸が特徴的。油の浮いていないクリアなスープはいかにも年配の多い郡部でウケそうな感じで、加えて極細麺は小麦の風味が意外と強く、すすると口の中がくすぐったくなる食感がたまんない。十文字ラーメンはハシゴも行けそうなので、次回は丸竹食堂と三角そばやだな!
2013年10月15日
さかえや本店!
岩手出張のついでに麺活をしてきたよ!

行ってきたのは花巻市郊外の国道4号線からサクっと入ったところにある元祖満州にらラーメンさかえや本店。通称"満にら"。岩手県と言えば、わんこそば、じゃじゃ麺、盛岡冷麺の"盛岡三大麺"が有名なんだけど、あえてソウルフード的なラーメンを狙って花巻市の"満にら"。花巻市と言えばマルカンデパートだろう!というツッコミも聞こえてきそうだけど、岩手県内に(おそらく)3店舗を展開する一大勢力。本店の駐車場はドドーンと50台の収容台数で、11:00の開店とともに続々と埋まっていくから要チェック。

オーダーしたのは満州にらラーメン。オーダーしてから3分程度で着丼というスピードに加え、丼いっぱいのにらと真っ赤なスープでパンチ力もたっぷり。ピリ辛スープはさっぱりとしていて飲みやすく、麺も米沢ラーメンばりの極細麺なので意外と万人ウケするタイプなのかも。この後でおれもそうしたんだけど、花巻市に行ったら満にらからのマルカンデパートが最強コンボなんじゃないかな!

行ってきたのは花巻市郊外の国道4号線からサクっと入ったところにある元祖満州にらラーメンさかえや本店。通称"満にら"。岩手県と言えば、わんこそば、じゃじゃ麺、盛岡冷麺の"盛岡三大麺"が有名なんだけど、あえてソウルフード的なラーメンを狙って花巻市の"満にら"。花巻市と言えばマルカンデパートだろう!というツッコミも聞こえてきそうだけど、岩手県内に(おそらく)3店舗を展開する一大勢力。本店の駐車場はドドーンと50台の収容台数で、11:00の開店とともに続々と埋まっていくから要チェック。

オーダーしたのは満州にらラーメン。オーダーしてから3分程度で着丼というスピードに加え、丼いっぱいのにらと真っ赤なスープでパンチ力もたっぷり。ピリ辛スープはさっぱりとしていて飲みやすく、麺も米沢ラーメンばりの極細麺なので意外と万人ウケするタイプなのかも。この後でおれもそうしたんだけど、花巻市に行ったら満にらからのマルカンデパートが最強コンボなんじゃないかな!
2013年09月26日
拉麺二段!
週末は長井市で麺活をしてきたよ!

行ってきたのは長井市の中心部、長井道頓堀の入口にある拉麺二段(※)。置賜地区を代表する人気店でサンクスからカップラーメンが発売されたりと、いま山形県で最も勢いのあるラーメン店の一つ。柔道着姿の店主に押忍!の掛け声、BGMはブルーハーツと、オトコ臭いコンセプトを徹底して芸風の域に達しているのがいいね!

オーダーしたのは味玉男煮干しラーメン。二ボニボと煮干風味全開ながらうまくまとまった感じで、米沢ラーメンに赤湯の辛味噌ラーメン、漆山の金ちゃんといった御当地ラーメンを輩出している置賜地区において煮干系と言えばここなのかな、と。半月ごとに限定メニューも提供しているようだし、あとはつけ麺も攻略したいところ!

行ってきたのは長井市の中心部、長井道頓堀の入口にある拉麺二段(※)。置賜地区を代表する人気店でサンクスからカップラーメンが発売されたりと、いま山形県で最も勢いのあるラーメン店の一つ。柔道着姿の店主に押忍!の掛け声、BGMはブルーハーツと、オトコ臭いコンセプトを徹底して芸風の域に達しているのがいいね!

オーダーしたのは味玉男煮干しラーメン。二ボニボと煮干風味全開ながらうまくまとまった感じで、米沢ラーメンに赤湯の辛味噌ラーメン、漆山の金ちゃんといった御当地ラーメンを輩出している置賜地区において煮干系と言えばここなのかな、と。半月ごとに限定メニューも提供しているようだし、あとはつけ麺も攻略したいところ!
2013年09月25日
寅真らーめん!
週末は山形市で麺活をしてきたよ!

行ってきたのは山形市の西バイパス沿いにある寅真らーめん(※)。県内有数のラーメン激戦区である西バイパス沿いにおいて休日は店の外まで行列ができる人気店で、加えて駐車場は狭いし行列に並ばなきゃいけないしで、しばらく足の遠のいていたお店。久しぶりなので看板メニューの辛味噌チャーシューメンを食べる気満々だったんだけど、お店に入るとこの三連休で終了の限定メニューとかあるし…。

オーダーしたのは期間限定の朱のまぜそば。太めの麺にピリ辛のタレ、そしてブロックチャーシューが寅真仕様。備え付けの醤油だれに卓上の辣油と酢で味変できるのもいいね!この三連休(つまり訪問の三日後)で提供終了とのことだったので、看板メニューの辛味噌チャーシューメンを断念してでも食べてよかったよ!

で、その二日後に再訪。休日14:00に店の外に7、8名の行列ができていて、オーダーしたのは辛味噌チャーシューメン。看板メニューだけあって、丼の周囲をぐるっと囲むチャーシューのビジュアルがいいっすなー。ニクニクしさ故に食べていくうちに口飽きしちゃうので、辛味噌を溶かして少しずつ味変するのがおすすめ!

行ってきたのは山形市の西バイパス沿いにある寅真らーめん(※)。県内有数のラーメン激戦区である西バイパス沿いにおいて休日は店の外まで行列ができる人気店で、加えて駐車場は狭いし行列に並ばなきゃいけないしで、しばらく足の遠のいていたお店。久しぶりなので看板メニューの辛味噌チャーシューメンを食べる気満々だったんだけど、お店に入るとこの三連休で終了の限定メニューとかあるし…。

オーダーしたのは期間限定の朱のまぜそば。太めの麺にピリ辛のタレ、そしてブロックチャーシューが寅真仕様。備え付けの醤油だれに卓上の辣油と酢で味変できるのもいいね!この三連休(つまり訪問の三日後)で提供終了とのことだったので、看板メニューの辛味噌チャーシューメンを断念してでも食べてよかったよ!

で、その二日後に再訪。休日14:00に店の外に7、8名の行列ができていて、オーダーしたのは辛味噌チャーシューメン。看板メニューだけあって、丼の周囲をぐるっと囲むチャーシューのビジュアルがいいっすなー。ニクニクしさ故に食べていくうちに口飽きしちゃうので、辛味噌を溶かして少しずつ味変するのがおすすめ!
2013年09月18日
ぬーぼう三代目!
週末は山形市内で麺活をしてきたよ!

行ってきたのは山形市の西バイパス沿いにあるぬーぼう三代目(※)。河北町谷地の本店(というか一号店)、天童市の二代目に続いて山形市の三代目と多店舗展開していて、特に山形市の三代目は2010年のオープン当初からつけ麺をメインに据えたメニュー構成。当時のおれはつけ麺なんて一時的なブームだと思っていたんだけど、保守的な土地柄の山形でこれだけ定着するとは先見性が違う。

オーダーしたのはガッツリつけ麺。プルプルプッツンとした食感の極太ストレート麺とコリコリした極太メンマに濃厚魚介豚骨スープのガッツリ仕様。但し、近年の"またおま系"の定着でガッツリ感の閾値も上がっているので、ラヲタ的には"ガッツリ控え目"に映るかな。もっとも、これ以上スープの粘度を上げるとラヲタ仕様のマニアックなつけ麺になっちゃうんだろうけど。最近はつけ麺よりも二郎インスパイア系の"爆中華"が人気のようで、その点を睨んでの二本目の矢だとしたら、それまたスゴい先見性だな!

行ってきたのは山形市の西バイパス沿いにあるぬーぼう三代目(※)。河北町谷地の本店(というか一号店)、天童市の二代目に続いて山形市の三代目と多店舗展開していて、特に山形市の三代目は2010年のオープン当初からつけ麺をメインに据えたメニュー構成。当時のおれはつけ麺なんて一時的なブームだと思っていたんだけど、保守的な土地柄の山形でこれだけ定着するとは先見性が違う。

オーダーしたのはガッツリつけ麺。プルプルプッツンとした食感の極太ストレート麺とコリコリした極太メンマに濃厚魚介豚骨スープのガッツリ仕様。但し、近年の"またおま系"の定着でガッツリ感の閾値も上がっているので、ラヲタ的には"ガッツリ控え目"に映るかな。もっとも、これ以上スープの粘度を上げるとラヲタ仕様のマニアックなつけ麺になっちゃうんだろうけど。最近はつけ麺よりも二郎インスパイア系の"爆中華"が人気のようで、その点を睨んでの二本目の矢だとしたら、それまたスゴい先見性だな!
2013年09月17日
たまや零式!
週末は山形市内で麺活をしてきたよ!

行ってきたのはパレスグランデールの通り沿いにあるたまや零式(※)。ぬーぼう三代目(※)や麺辰(※)と並んで、おそらく山形市内で最も麺活しているお店の一つ。ラーメンがウマいのは勿論だとして、定期的に限定メニューを提供するので、ついつい足を運んじゃうんだよね。そういう今回は久しぶりにスタンダードなレギュラーメニューを食べようと思って足を運んだら、食券機には"限定"の文字ww

オーダしたのは限定の牛パイタンラーメン。ぷるぷるの中太麺にとろみがかった白湯スープ。この感覚はどこかで食べたことあるな〜って思ったら、牛タンのテールスープを濃厚にした感じって言ったらいいのかな。そのままでもまろやかでウマいんだけど、辛味噌を溶かすと味がシマって更に好みな感じで、玉ねぎもいい仕事しているな!さて、次回こそはスタンダードなレギュラーメニューを食べようかと…。

行ってきたのはパレスグランデールの通り沿いにあるたまや零式(※)。ぬーぼう三代目(※)や麺辰(※)と並んで、おそらく山形市内で最も麺活しているお店の一つ。ラーメンがウマいのは勿論だとして、定期的に限定メニューを提供するので、ついつい足を運んじゃうんだよね。そういう今回は久しぶりにスタンダードなレギュラーメニューを食べようと思って足を運んだら、食券機には"限定"の文字ww

オーダしたのは限定の牛パイタンラーメン。ぷるぷるの中太麺にとろみがかった白湯スープ。この感覚はどこかで食べたことあるな〜って思ったら、牛タンのテールスープを濃厚にした感じって言ったらいいのかな。そのままでもまろやかでウマいんだけど、辛味噌を溶かすと味がシマって更に好みな感じで、玉ねぎもいい仕事しているな!さて、次回こそはスタンダードなレギュラーメニューを食べようかと…。
2013年09月10日
ケンちゃんラーメン本店!
週末は帰省ついでに庄内で麺活をしてきたよ!

行ってきたのは酒田市北部の商業集積地からサクっと入ったところにあるケンちゃんラーメン本店。酒田・羽黒・余目・平田・遊佐・大山・山形・象潟・秋田と県内外に(たぶん)9店舗を展開するケンちゃんラーメンの総本山だ。もっとも、そう言いながらおれも酒田の本店で食べるのは初めてなんだけど。ちょうど前日に酒田市でライブをしたクラムボンのミトがここで麺活したそうなので(※)、インスパイアされて緊急麺活ww

オーダーしたのは中華そば(小盛り)をこい口油っぽく。独特の魚介の香りにニンマリするも、ピロピロ麺は以外とやさしい感じ?シナシナチャーシューに細切りメンマはケンちゃん仕様。途中から胡椒と唐辛子でジャンクに味変。普段から食べている山形(※)と比べるとやさしい麺に脂つよめ。店によって味が変わると言われるけれど、これがケンちゃんのルーツなのだ!

行ってきたのは酒田市北部の商業集積地からサクっと入ったところにあるケンちゃんラーメン本店。酒田・羽黒・余目・平田・遊佐・大山・山形・象潟・秋田と県内外に(たぶん)9店舗を展開するケンちゃんラーメンの総本山だ。もっとも、そう言いながらおれも酒田の本店で食べるのは初めてなんだけど。ちょうど前日に酒田市でライブをしたクラムボンのミトがここで麺活したそうなので(※)、インスパイアされて緊急麺活ww

オーダーしたのは中華そば(小盛り)をこい口油っぽく。独特の魚介の香りにニンマリするも、ピロピロ麺は以外とやさしい感じ?シナシナチャーシューに細切りメンマはケンちゃん仕様。途中から胡椒と唐辛子でジャンクに味変。普段から食べている山形(※)と比べるとやさしい麺に脂つよめ。店によって味が変わると言われるけれど、これがケンちゃんのルーツなのだ!
2013年09月09日
みずさわ屋!
週末は仙台に行ったついでに麺活をしてきたよ!

行ってきたのはJR陸前落合駅前の通り沿いにあるみずさわ屋(※)。久しぶりに訪れてみたら、仙台を代表する人気店の一つらしく土曜日12:30で店の外に10名以上の行列。もっとも、店の外で並んでいる間にオーダーを取るし、そもそもオペレーションがいいので回転もいいから行列はたいして気にならないんだけど、
駐車場が狭くて少ないのがネックなんだよな〜。

オーダーしたのはやわらか肉そばとバターご飯。ちょうど3年前(※)も同じのをオーダーしたんだけど、表面張力いっぱいの麺とスープにチャーシューで蓋をしたビジュアルが強烈wwやわらかいバラ肉チャーシューの下には素麺みたいな細麺に甘めのスープ、そして胡椒がガッツリ効いたバター飯と、好みは分かれそうだけど中毒性が高いので、またしばらくしたら麺活しに来ることになりそう。ボリュームもかなりあるので、今度いく時は煮玉子入り中華そばかな!

行ってきたのはJR陸前落合駅前の通り沿いにあるみずさわ屋(※)。久しぶりに訪れてみたら、仙台を代表する人気店の一つらしく土曜日12:30で店の外に10名以上の行列。もっとも、店の外で並んでいる間にオーダーを取るし、そもそもオペレーションがいいので回転もいいから行列はたいして気にならないんだけど、
駐車場が狭くて少ないのがネックなんだよな〜。

オーダーしたのはやわらか肉そばとバターご飯。ちょうど3年前(※)も同じのをオーダーしたんだけど、表面張力いっぱいの麺とスープにチャーシューで蓋をしたビジュアルが強烈wwやわらかいバラ肉チャーシューの下には素麺みたいな細麺に甘めのスープ、そして胡椒がガッツリ効いたバター飯と、好みは分かれそうだけど中毒性が高いので、またしばらくしたら麺活しに来ることになりそう。ボリュームもかなりあるので、今度いく時は煮玉子入り中華そばかな!
2013年09月06日
米の粉の滝ドライブイン!
庄内出張のついでに麺活をしてきたよ!

行ってきたのは国道112号線"月山新道"沿いにある米の粉の滝ドライブイン。ここのラーメンコーナー"あさひ満々ラーメン"は看板に無化調を謳っているように、ドライブインばなれしたクオリティで評判のお店。そう言いながらここを訪れるのは5年ぶりとかそれくらい久しぶりなんだけど。

オーダーしたのはチャーシューメンの太麺。ピロピロ麺×無化調魚介スープ×ほろほろチャーシューはドライブインとは思えないクオリティ。特にこの麺のピロピロ具合が想像以上でヤバいww880円(当時)という価格設定は強気だなーって思うんだけど、この季節に陽射しの照りつける半野外のラーメンコーナーで汗だくになりながら食べるのがいいのかな、と。

行ってきたのは国道112号線"月山新道"沿いにある米の粉の滝ドライブイン。ここのラーメンコーナー"あさひ満々ラーメン"は看板に無化調を謳っているように、ドライブインばなれしたクオリティで評判のお店。そう言いながらここを訪れるのは5年ぶりとかそれくらい久しぶりなんだけど。

オーダーしたのはチャーシューメンの太麺。ピロピロ麺×無化調魚介スープ×ほろほろチャーシューはドライブインとは思えないクオリティ。特にこの麺のピロピロ具合が想像以上でヤバいww880円(当時)という価格設定は強気だなーって思うんだけど、この季節に陽射しの照りつける半野外のラーメンコーナーで汗だくになりながら食べるのがいいのかな、と。